ペチュニア ローズピルエットの種まきから花が咲くまで 観察日記

ペチュニア ローズピルエットの種を撒きました。

撒いたのは2月27日です。袋には発芽温度は最低27℃とか書かれてます。

もうちょっと待った方がいいのかもしれませんが、早く花を見たいので撒きました。

日が当たれば結構温度が上がるからね~。それにこの種2022年に開封しているから思い立った時に撒かないと忘れてしまうからね~。ってもう3年も経っているんですね。開封時も2月ですね。常に早く撒いているようです。

豆腐の入れ物は便利ですね~。

こんな風にフリンジの入った豪華な花が咲きます。

種が細かいです。えっと何粒残ってますかね?

撒きました。見えません!種はどこですか?

大きくしてみましたがわかりません、、、。

3月13日発芽しました。って後から見たら全くと言っていいほどわかりません。

3月26日ようやくはっきりわかるようになりました。双葉が出ています。

4月4日 せまいぞ!って言ってるような感じなので植え替えしました。とりあえず全部発芽したものはポットに移動です。

全部でこれだけありました。みんな花が咲いたら豪華ですよね~とにやけてしまいます。

5月7日 大きくなってきました。

なぜかこっちの3つのほうが生長しています。

5月16日 咲きました!ですがちょっとパッケージのものと違うような。


種 ペチュニア F1ローズピルエット 1袋

うーん、かなり違うような気が、、、。

もっとフリフリの花じゃなかったですか?肥料とか足りないですか?

花に聞いても答えてくれないので他の苗が咲くまでもう少し待ってみます。

横からです。花はともかく苗としては立派に育ってくれたような気がします。大きな鉢に植え替えたほうがいいのかも。

5月19日 3日後です。 2番花が咲きました。うーん、やっぱりなんか違う、、、。

種って新しいうちに撒かないとだめなんですかね?

ちょっと今度大きな鉢に植え替えてみます。前は確かフリフリの花が咲いたと思うんですが。ちょっと残念です。